ビジネスモデルを設計するときに必須のツール「ビジネスモデルキャンバス」

以前、フランチャイズのビジネスモデルは少し特殊だとお伝えしました。


今回は、その基本となる、ビジネスモデルを分析・設計する際に必須といえるツール(フレームワーク)「ビジネスモデルキャンバス」について解説したいと思います。

ビジネスモデル/ビジネスモデルキャンバスとは?

ビジネスモデルとは「儲けのしくみ」です。「誰に」「何を」「どのように」提供して儲けるのか。この一連の流れ=儲けを作りだすしくみのことです。
そして、このビジネスモデルを表現する重要なツールが「ビジネスモデルキャンバス」です。
ビジネスモデルに関する認識は人によって異なっています。そのため、ビジネスに関わるステークホルダーが、どの様に関わりあいながら動き、儲けを生み出しているのか?そこに関わる人々の共通認識を合わせながら、分析・設計していくことは困難です。
しかし、「ビジネスモデルキャンバス」が登場したことにより、ビジネスモデルを分析・設計する際の共通言語が生まれました。ビジネスモデルを分析・設計する際に、関係するメンバーの目の前に「ビジネスモデルキャンバス」をおいて議論することで、互いの認識を合わせながら進めることができます。

ビジネスモデル設計演習

ビジネスモデルキャンバスの全体像

ビジネスモデルキャンバスでは、ビジネスモデルの特徴を表現するため、その全体像を9つのブロックに分けて記述していきます。

ビジネスモデルキャンバス全体像

①顧客セグメント:企業が関わる・関わろうとする顧客は誰か?どのセグメントか?
②価値提案:特定の顧客セグメントに向けて、価値を生み出す製品・サービスは何か?
③チャネル:顧客セグメントと、どのようにコミュニケーションし価値を届けるのか?
④顧客との関係:特定の顧客セグメントに対して、どのような種類の関係を結ぶのか?
⑤収益の流れ:顧客セグメントから生み出す現金は、どのように流れるのか?
⑥リソース:顧客価値を提供するために必要な資産は何か?
⑦主要活動:顧客価値を提供するために必ず行わなければならない重要な活動は何か?
⑧パートナー:主要活動を行うため・足りないリソースを補うための主要なパートナーは誰か?
⑨コスト構造:主要活動を行うため・リソースを維持するために発生するコストは何か?

ビジネスモデルキャンバスの左右の関係

キャンバス全体を見渡すと、各ブロックが相互に関係し合いビジネスが成り立っていることがわかります。一番下にある「コスト構造」と「収益の流れ」はビジネスの土台となるものです。
キャンバスの右半分は、顧客が求めるニーズに合致する顧客価値を、顧客との関係を構築・維持しながら届けることで収益が入ってくることを表しています。
左半分は、リソースや主要活動、パートナーとの連携などによってコストが発生する様子が表されます。
顧客から入ってくるお金(収入)から、商品・サービスを作り、提供する時にかかるお金(コスト)を引いた残りが儲け(利益)です。儲けるためには、右側を最大に、左側を最小にする必要があります。キャンバスの右側(顧客)を満足させるために、最高品質の製品・サービス(顧客価値)を作り上げても、左側(コスト)のほうが大きなってしまっては利益が出ません。しかし、コストを抑えるために、顧客満足度を下げるような顧客価値を提供しては、売上は上がりません。左右のバランス、そして、9つのブロックの関係が重要なのです。


では9つのセグメントは、それぞれどの様に考えて書いていくと良いのでしょうか。
具体的な考え方、書き方については、キャンバスの右側、左側に分けて、それぞれコラムにで解説します。

関係コラム:

参考:http://www.businessmodelgeneration.com


無料資料ダウンロード

関連記事

  1. ビジネスプランニング最強のフレームワーク:BP-ViMoSA

  2. 事業戦略シナリオ策定のためのフレームワーク:BP-S

  3. ビジネスモデルキャンバスの左側=「コスト」を書く

  4. ビジネスモデルキャンバスの右側=「収益」を書く