以前のコラムで、プロトタイプモデルの確立について解説しましたが、今回は、これを具体的に進めるための「コンセプトワーク」について解説します。
コンセプトワークとは?
コンセプトワークとは、あるアイデアを具体的な形にしていくことであり、コンセプト(概念)を言葉で明確に表現する作業のことです。設計図がなければ家が建てられないのと同様に、FC本部構築にあたってコンセプトワーク(=設計図作成)は必要不可欠なプロセスです。
FC本部構築のためのコンセプトワークは、「業態=プロトタイプ店」と「FC本部」の2つについて行います。
コンセプトワーク【業態編】
FC展開をするためには、直営1号店の成功は絶対条件です。そして、この1号店がなぜ成功したのか?その検証作業が最も重要です。成功要因は何かを具体的に抽出し、それを横展開できるようにすることで、2店舗目、3店舗目、そしてFC加盟店の展開へとつながっていきます。
コンセプトワークでは、上記のようなコンセプトシートを用いて、成功要因を項目ごとにまとめます。各項目は関連するので、行ったり来たりしながら検討を進めることになりますが、まずは、「事業理念・将来ビジョン」、「一言でいうとどんな事業か(=事業コンセプト)」、「外部環境・競合」をまとめるところからスタートします。
これらをインプットとして、
- 【誰に】「ターゲット顧客」、「顧客のニーズ」
- 【何を】「商品・サービス」、「価格」
- 【どうやって】「施設要件・外装・内装」、「立地条件」、「販売促進方法」、「店舗の人員体制」
と具体的に落とし込んでいきます。
そして、これらの結果から、この事業の優位性はどういうところにあるのか「ブラックボックス」、「収益性」という観点からまとめていきます。この事業の優位性があるからこそ、FC展開が可能になるのです。これが、今後のFC展開の原型となるプロトタイプとなります。
コンセプトワーク【FC本部編】
次に、FC本部のコンセプトワークを行います。
多くの店舗が統一した活動を行うようにするためには、多店舗展開における理念やビジョン(何のためのFC本部展開か)をしっかりと構築しておくことが必要です。フランチャイズ研究会による調査では、成功している加盟店ほど、本部の経営理念やビジョンに賛同していたという結果が出ています。
そして、業態編と同様に
- 【誰に】「加盟店開発ターゲット」、「目標オーナー数・店舗数」
- 【何を】「FCパッケージ」、「加盟条件」
- 【どうやって】「加盟店開発方法」、「本部体制」、「加盟店の収益性」、「開業時初期費用」
と具体的に落とし込んでいきます。
ここで整理したコンセプトシートを元に、具体的なFC本部の構築に取り掛かっていくことになります。この内容は、この後に作成していくことになる「フランチャイズ契約書」にとって非常に重要なインプット情報となります。