フランチャイズ本部の構築・立て直し・継続的支援

ビジネスモデルの特徴や企業の成長ステージに合わせたフランチャイズ本部の構築・立て直し・継続的な支援

フランチャイズ本部の構築

コンサルティング費用(税抜き)

トライアル版フランチャイズ構築プラン フランチャイズ本部構築プラン のれん分け制度構築プラン
80万円~/一式(3ヶ月) 360万円~/一式(6ヶ月) 80万円~/一式(3ヶ月)
直営店の業績が好調で、フランチャイズ加盟したいという希望者が現れたが、本部体制が何も整っていない。 直営店を数店舗展開しており業績が好調。フランチャイズ本部を立ち上げて、全国展開に向けてスピードを上げていきたい。 長年勤めた従業員に対するのれん分け制度や、社員の自己実現のための独立制度を導入したい。
加盟店候補が決定している企業様向け。素早く本部を立ち上げるためのトライアル版フランチャイズシステムを構築します。
☑加盟店プロトタイプモデル策定
☑フランチャイズトライアル契約書作成

※トライアル版のFC本部は最大1年の運営が前提です。1年の間に本格的な本部を構築する必要があります。
業績の良い直営店を数店舗展開しており、今後、本格的な店舗展開をしていくためのフランチャイズシステムの構築を支援します。
☑加盟店プロトモデル策定
☑事業計画策定
☑FCパッケージ構築
☑フランチャイズ契約書作成
☑法定開示書面作成
☑加盟案内書作成
事業の拡大と従業員の自己実現を両立させるための「のれん分け制度」「社員独立制度」の構築を支援します。
☑独立店プロトモデル策定
☑事業計画策定
☑のれん分け契約書作成
☑事前説明資料作成
トライアル版フランチャイズ構築プラン 80万円~/一式(3ヶ月) 直営店の業績が好調で、フランチャイズ加盟したいという希望者が現れたが、本部体制が何も整っていない。 加盟店候補が決定している企業様向け。素早く本部を立ち上げるためのトライアル版フランチャイズシステムを構築します。
☑加盟店プロトタイプモデル策定
☑フランチャイズトライアル契約書作成

※トライアル版のFC本部は最大1年の運営が前提です。1年の間に本格的な本部を構築する必要があります。
フランチャイズ本部構築プラン 360万円~/一式(6ヶ月) 直営店を数店舗展開しており業績が好調。フランチャイズ本部を立ち上げて、全国展開に向けてスピードを上げていきたい。 業績の良い直営店を数店舗展開しており、今後、本格的な店舗展開をしていくためのフランチャイズシステムの構築を支援します。
☑加盟店プロトモデル策定
☑事業計画策定
☑FCパッケージ構築
☑フランチャイズ契約書作成
☑法定開示書面作成
☑加盟案内書作成
のれん分け制度構築プラン 80万円~/一式(3ヶ月) 長年勤めた従業員に対するのれん分け制度や、社員の自己実現のための独立制度を導入したい。 事業の拡大と従業員の自己実現を両立させるための「のれん分け制度」「社員独立制度」の構築を支援します。
☑独立店プロトモデル策定
☑事業計画策定
☑のれん分け契約書作成
☑事前説明資料作成

※各支援サービスプランの必要箇所のみのスポット提供いたします。
※各契約書は弁護士によるリーガルチェックが必要です。お客様の顧問弁護士等へご依頼ください。

フランチャイズ本部の立て直し・継続的支援

月額費用(税抜き)

フランチャイズ本部の立て直し 業務改革支援 顧問・社外取締役
30万円~/月 30万円~/月 30万円~/月
フランチャイズ本部は立ち上げたが体制が不十分で不安がある。トラブルが怖い。思うように拡大できていない。 現場改善が進まない。収益が伸びていない。現場の改善内容がマニュアルに反映できていない。 フランチャイズ本部として安定的に成長戦略を実現していきたい。社外からの客観的意見がほしい。
現状の加盟店プロトモデル、フランチャイズパッケージ、フランチャイズ契約書などをチェックし、今後の成長に必要な体制の立て直しを行います。 収益向上に向けた現場改善の支援。数値管理の仕組み作り。改善内容をフランチャイズマニュアルへ継続的に反映していく支援を行います。 顧問や社外取締役として、定期的に訪問し、本部としての成長に向けた客観的アドバイスを行います。
フランチャイズ本部の立て直し 30万円~/月 フランチャイズ本部は立ち上げたが体制が不十分で不安がある。トラブルが怖い。思うように拡大できていない。 現状の加盟店プロトモデル、フランチャイズパッケージ、フランチャイズ契約書などをチェックし、今後の成長に必要な体制の立て直しを行います。
業務改革支援 30万円~/月 現場改善が進まない。収益が伸びていない。現場の改善内容がマニュアルに反映できていない。 収益向上に向けた現場改善の支援。数値管理の仕組み作り。改善内容をフランチャイズマニュアルへ継続的に反映していく支援を行います。
顧問・社外取締役 30万円~/月 フランチャイズ本部として安定的に成長戦略を実現していきたい。社外からの客観的意見がほしい。 顧問や社外取締役として、定期的に訪問し、本部としての成長に向けた客観的アドバイスを行います。

※契約は当初6ヶ月間、以降1ヶ月単位での見直し。

フランチャイズ本部構築コンサルティングの流れ(6ヶ月) ※【】内はアウトプット例

Ⅰ.コンセプトワーク・事業計画

task1

コンセプトワーク

加盟者が出店する店舗の基本となるモデルを検討します。コンセプトシートを用いて「業態=プロトタイプ店」と「フランチャイズ本部」の2つのコンセプトワークを行います。理念やビジョンの検討、外部環境の分析等も合わせて実施します【コンセプトシート】

task2

加盟店収支シミュレーション

加盟店の初期投資額、収支、投資回収期間等について、直営店(プロトタイプ店)の実績をベースにシミュレーションします。ここで検討した収支モデルは、加盟希望者へ提示する加盟案内書へ記載します【加盟店収支シミュレーション】

task3

フランチャイズ本部事業計画

直営店とフランチャイズ店の比率、加盟店数(オーナー数)目標、出店対象エリア、本部事業の収益目標、本部組織体制・人数などについて計画を立てます。task2のシミュレーションと本部事業計画をもとに、加盟金やロイヤルティ等を検討します【フランチャイズ本部事業計画】

Ⅱ.プロトタイプ店による検証・確立

task1

プロトタイプ店の検証

成功パターンの検証を行います。適正商圏・立地タイプの分析、商品・サービスの競争力アップ、各種標準化(店舗デザイン、店舗オペレーション等)、販売促進策の検討、必要なITシステムなど。他社に真似されないための「ブラックボックス」のポイントを探ります。

task2

コンセプトシートへの反映

プロトタイプ店での検証結果を「Ⅰ.コンセプトワーク・事業計画」の【コンセプトシート】へ反映します。「Ⅰ.コンセプトワーク・事業計画」と「Ⅱ.プロトタイプ店による検証・確立」を繰り返し、フランチャイズチェーンとしての差別化ポイントを明確にしていきます。

Ⅲ.フランチャイズパッケージの構築

task1

フランチャイズマニュアル

必要なマニュアル体系を整理します【マニュアル体系表】。最低限「FC基本マニュアル」「管理マニュアル」「運営マニュアル」が必要です。御社にて作成いただいたマニュアルのレビューを行いアドバイスを行います。※マニュアル作成をご依頼いただく場合は別途費用が必要です。

task2

研修プログラム

研修プログラムの設計では、受講者を「どのレベルまで引き上げるか」を設定し、「そのために必要な教育内容・方法・日数」を検討します。研修に使用するマニュアルのピックアップをし、具体的な研修カリキュラム表を作成します【研修カリキュラム表】

task3

SVシステム

SVは、加盟者が継続的に利益を上げていくために必要な指導・支援を行います。店舗指導具だけでなく、加盟店オーナーとのコミュニケーションも重要です。具体的な指導・支援内容、頻度を設計し各種帳票類も作成します【店舗チェック表】【オーナー報告書】

Ⅳ.フランチャイズ契約内容の決定

task1

フランチャイズ契約書の作成

ビジネスモデルの検証を通して、フランチャイズ本部と加盟者の役割・権利・義理を整理します【契約事項設計書】。その内容をフランチャイズ契約書に落とし込み、レビューを繰り返して精度を上げるとともに、契約内容の理解を深めていただきます【フランチャイズ契約書】

task2

法定開示書面の作成

中小小売商業振興法では、小売業、飲食業のフランチャイズ本部に対して法定開示書面の準備と交付を義務付けています。また、フランチャイズ・ガイドラインはサービス業も含めて、全てのフランチャイズ本部に情報開示を求めています【法定開示書面】

task3

その他関連書類の作成

加盟店の募集からフランチャイズ契約、開店までの具体的なフローを設計します【契約フロー図】。フロー設計を通じてフランチャイズ契約書以外に必要となる書類を明らかにし、その書類の作成を行います【エントリー申込書など】

Ⅳ.加盟店開発マーケティング

task1

マーケティング計画の立案

加盟店ターゲットの属性(個人・法人)や展開優先エリアの決定、加盟店開発方法の立案、加盟店開発ツールのアウトラインを検討するとともに、具体的な展開スケジュールを立てます。ウィズコロナでの効果的な開発方法を策定します【マーケティング計画書】

task2

加盟開発ツールの作成

加盟希望者へ提示する加盟案内書やWEBへの掲載するコンテンツなどの作成、アドバイスを行います【加盟案内書】。希望者が加盟したくなるような表現も必要ですが、虚偽・過度な表現、根拠なき数値などは、加盟者とのトラブル、法的措置の対象になるため注意が必要です。

task3

セールステックによる加盟店開発

コロナの影響によりイベントや対面営業等これまでの手法が通用しなくなりました。MAツールなどのセールステックを活用した「会わない」加盟店開発方法、ツールの選定等のアドバイスを行います。※継続的支援を行う場合は、別途、契約が必要です。

のれん分け・社員独立制度構築コンサルティングの流れ(3ヶ月) ※【】内はアウトプット例

「のれん分け」は古くから日本にある独立制度で、長年働いてくれた奉公人などに対して「暖簾(のれん)=屋号」を使って独立することを認めるものです。
のれん分け制度を雇用のパターンから分類すると,「インセンティブ型(キャリアプラン型)」と「加盟前提型(ステップ型)」といった2つに分けることができます。インセンティブ型は、正規雇用社員向けのキャリアパスとして会社が従業員の独立を支援するもので、従来ののれん分けに近い形態です。加盟前提型は、FC加盟を目的として、加盟前に一時的に労働契約を締結し、独立(加盟)を目指すというものです。
コンサルティングの流れは概ね以下のようになります。

Ⅰ.コンセプトワーク、基礎設計

task1

コンセプトワーク(簡易版)

コンセプトシートを用いて「業態=プロトタイプ店」と「フランチャイズ本部」の2つについて行います。このとき、理念やビジョン、他社との差別化ポイントの分析も合わせて実施します。【コンセプトシート】

task2

収支シミュレーション、事業計画の策定

独立者の初期投資額、収支、投資回収期間等についてシミュレーションします。また、独立者目標数、出店対象エリア、本部事業の収益イメージを策定します。【収支シミュレーション、事業計画】

Ⅱ.のれん分け契約書等の作成

task1

のれん分け契約書の作成

のれん分け契約書を作成します。契約書のレビューを繰り返して精度を上げるとともに、契約内容の理解を深めていただきます【のれん分け契約書】

task2

事前説明資料の作成

独立を希望する社員に向けて独立制度の概要やのれん分け契約の内容について説明する資料を作成します。FC契約における情報開示書面に当たります。【事前説明資料(情報開示書面)】