フランチャイズの歴史はアメリカで始まったと言われており、その起源は1850年代「シンガー社」にあるとされています。
フランチャイズのビジネスモデルが、どのように生まれて発展してきたのか。その歴史について解説します。
フランチャイズビジネスの始まり(伝統的フランチャイズシステム)
フランチャイズの歴史は19世紀のアメリカで始まったと言われています。
その起源は1850年代、ミシンを製造していた「シンガー社」が、販売権を持つ小売店(いわゆる代理店)を全米に設置したのが始まりだとされています。シンガー社は、直営による販売網の拡大ではなく、販売店に対し特定の販売地域を指定してシンガー・ソーイング・ミシンの販売権を付与し、販売割合に対してその対価を徴収する方式をとりました。
この伝統的フランチャイズシステム(traditional or product distribution franchising)はメーカーが製品を流通させるために代理店を募り、契約によって独占的販売権を与えることでした。
このようなスタイルのフランチャイズは、1900年ごろ急速に発展した自動車や自動車の部品供給、石油スタンドなどの業界で発展し、さらに1920年代から30年代にかけて流通業界で確立されました。コカ・コーラ社に代表されるボトラーシステムも同様の方式による展開を図っています。この方式は「商標ライセンス型フランチャイズシステム」とも呼ばれています。
日本ではこのタイプをフランチャイズとは呼んでおらず、「販売店契約」や「販売代理店契約」といった名称で呼ばれることが多いビジネスモデルです。
ビジネスフォーマット型フランチャイズの登場
第2次世界大戦後、アメリカ社会は大きく変貌。若い家族が増え、自動車を常用するようになります。また、戦争から復員兵が帰還し就職先を探すようにもなりました。このような環境変化の中で新しいフランチャイズシステムが成長することになります。
フランチャイズ加盟者に対するノウハウの伝授や研修・継続的な指導などに注力し、フランチャイズチェーン全体の統一的な店舗運営を確立して店舗を増やしました。このようなシステムは「ビジネスフォーマット型フランチャイズ」と呼ばれています。
その始まりは1950年代のころで、代表格が「ケンタッキーフライドチキン」、「マクドナルド」です。
ケンタッキーフライドチキンは、1956年カーネル・サンダースによって創業されました。1960年に200店舗を超えると1963年には600店舗を展開するまでになりました。
マクドナルドは1937年にマクドナルド兄弟によって創業されました。その後、マクドナルドの将来性に気づいたレイ・クロックが経営に参画すると、1955年にフランチャイズ1号店をオープン。1959年には100店舗、1961年には228店舗を展開するまでになりました。
新しいシステムはアメリカ社会に受け入れられ、小売業、フードサービス業、サービス業などの流通業界に携わる企業が次々とフランチャイズシステムを採用、フランチャイズブームと呼ばれるほど、社会に対して大きな影響を与えるようになりました。
日本におけるフランチャイズビジネスの展開
日本で最初に「フランチャイズ」という言葉が使われたのは、1956年に設立された日本コカコーラボトリングと言われています。しかし、この時のシステムは、「商品商標提供型フランチャイジング」と呼ばれる販売代理店のようなもので、経営・運営ノウハウの提供は行われていませんでした。
ビジネスフォーマット型フランチャイズシステムの導入の先陣を切ったのは1963年の「ダスキン愛の店」「不二家」といわれています。
1969年に第2次資本の自由化が行われると、1970年代初頭には、「マクドナルド」、「ケンタッキーフライドチキン」、「ミスター・ドーナツ」などが続々と登場。1973年に西友ストアーが「ファミリーマート」、ダイエーが「ローソン」の展開を開始。1974年にはヨークセブン(イトーヨーカ堂子会社)が「セブン‐イレブン」を開店します。
この間、(一社)日本フランチャイズチェーン協会の設立や、関連する法律が整備されます。フランチャイズビジネスの基本原則が構築され、経済成長とともに大きな発展を遂げることになります。いまでは、26兆円を超える市場規模となっています。
ここまでフランチャイズの歴史を振り返る中で、フランチャイズシステムの類型がいくつか出てきましたが、社会構造や政治・経済、市場環境の変化に伴い、昨今では、様々なタイプのフランチャイズビジネスが展開されています。こちらのコラムも参考にしてください。